Skip to content

色々コピってミックスしてみる

最近はMIXの練習を兼ねて色々と試しにカヴァーというか、演奏、歌、ミックスまでやってみています。

『LUNASEA』の楽曲、閉所恐怖症という恐ろしいタイトルの『Claustrophobia』

闇をつんざくギターとその世界を包んでいるアルペジオ、時に見える光のようなもの、でもまた闇に帰っていく・・・そんな楽曲

 

EDENとかもそうだけど、結構記譜されてないフレーズがあったりするので、聞こえる音を出来るだけ拾ったつもりです。

ま、最後に一回だけ出てくるフレーズとか、パッド的に鳴ってるやつとかだけど。

 

そうしてMIX作業をしていると、『コンクリートの中~、外を見ることも出来な~い~』ので、まさしく我が意を得たり。

ただ歌のミックスが難しく、いかにバレない様に(猛爆)リバーブとディレイで出来るだけ遠くのほーに、遠くのほーっに追いやっています。

ミックスについては自分にしてはまだ上手くいけた方かなぁ。おそらくこれからどんどん酷くなっていく予感が・・・・。

 

 

さて、このLUNASEAですが、クランベリーズやコクトーツインズ等のああいうニューウェーブ的な楽曲もあり、じわじわと浸食されていった気がします。 

マイナーキーのダークで閉鎖的で攻撃的な世界と、コミカルでリズミカルな旋律、バンドアンサンブル

基本的に初期はベースがウネウネしてる上に、チャカチャカ左右から違うリズムでカッティングしてるパターンや、歪とクリーンの完全独立パターンで

『Claustrophobia』は後者かな。

 

LUNASEAはアルバムごとの変化も大きく、STYLE以降はどんどんシンプルになっていき、旋律というよりとりあえずワーミー的だったり(とりあえずビール的)

今思えばポジパンやゴシック、寺山とか澁澤とか、デカダンな世界観から、NIRVANA以降のオルタナ寄りになっていったように思います。

当時以前からニューウェイブやらシューゲイザーやらのバンド達が内外問わずいたので、色々昇華していったのかなぁ

 

いわゆるV系って表面的な形で総称されがちだけど

彼等のフォロワーって意外とV系以外のほうが多いような気もします。

 

それまでのビートパンク的なパワーコードでユニゾン中心のアンサンブルを

各パートのリズムをずらしたり、シーケンス的にテンションを多用したアルペがのっかったりするアプローチがよくみられるようになったようにも思うし。

Vampire’sTalkなんかのsugizoギターなんかは、全編に渡ってディレイで遅らせた同じフレーズが左右で輪唱みたいに追いかけてくるようになっていたり、そういったアプローチも面白いですね。

 

初期RYUICHIに関しては、前世代の影響なんだろうけど、DEADENDのMORRIEや、ガスタンクのBAKIのような要素も感じます。

それこそもっと前の世代はガーゼ、ギズム、リップクリーム、あぶらだこ等のジャパコア系や

スターリンやアナーキー、ラフィン、ウィラード、有頂天等のパンク系

オートモッド、サディサッズ、G-Shcmitt等のニューウェーブ、ポジパン系

その他、YBO2、ソドム、ハナタラシ、トランスレコード系、ナゴムレコード系とかとか・・・etc

 

洋楽も含めるとキリなくなりますが、多様でカオスなアングラ的空気感(・・恐ろしや)がありますね

 

年代的には後追いですが、その後のミュージシャンのほとんどは80年インディーあたりからの影響の流れにいる気がするので

良くも悪くもよく語られがちな商業化し各ジャンルが蛸壺化、分岐した後の文脈ではなく

カオスに入り混じった前世代からの流れで見た方が、よりシーンの流れや音楽的な文脈がなんとなく見えくる。

 

当時の↑G-Schmittなんかを聞くと、中森明菜的な重み(笑)や、トランスレコード系とか、その後のhide(X)とかZI:KILLにも繋がる原初時代が垣間見えたり。

 

それぞれが先人達に影響を受けつつも、それぞれが非常に私小説的で個人的な世界を再構築していったのでしょうね。

という事でまたまた上げれたらアップしていきたいと思います。

 

 

にほんブログ村 音楽ブログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください